kawashima

よくあるご質問

園への質問編

Q
キッズピーパルは認可保育園ではないのですか?企業主導型保育園って何ですか?

当園は平成28年度から開始(現在の管轄は子ども家庭庁)した「企業主導型保育事業」の助成を利用した「新しい形の保育園」です。自治体が認可した保育園ではありません(種別としては認可外保育園です)が、認可保育園と同等の設置基準をクリアしており、保育士の配置数も多めとなっております。

※下記ボタンは「こども家庭庁ホームページ/企業主導型保育事業等」のページへリンクします。

Q
保育料以外にかかる費用はありますか?

保護者会費(500円)を毎月いただいております。
保育料の中にミルク代、給食費、おやつ代、絵本代など全て含まれておりますので、毎月お支払いただくのは【保育料+500円】となります。

また、延長保育をご利用の場合には400円(30分毎)をいただいております。

Q
子どもが食物アレルギーを持っていますが、給食時、除去してもらえますか?

はい。当園ではお子さま一人ひとりに合わせて除去させていただいたり、代替メニューの提供を行ったりしております。
ただし、医師の診断書に基づいて除去を行いますので、アレルギーをお持ちの場合は医師の診断を受けた上で、検査結果のご提出をお願いいたします。

Q
園を見学に行くことはできますか?

はい、できます。
随時見学を受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合せください。

Q
数カ月のみなどの短期利用はできますか?

はい、できます。
企業主導型保育園のため、様々なニーズに柔軟にお答えすることができます。
利用園児数の定員に空きがある時には、一時預かり保育も行っております。年度途中からの入園も大歓迎です。

保護者からのご相談編

Q
ミルクを戻すことがなくなり、200㎖飲み干せるようになりました。何だか200㎖でも足りなさそうな様子。もっと増やしても大丈夫なのでしょうか??(乳幼児)

園では、時間前に泣くことなく、4時間毎200㎖で大丈夫かなと思っていましたが、足りない時は少し増やして様子を見ても良いと思います。
また、検診等で聞いてみるのも良いかもしれませんね。

Q
最近、家での食事の時にエプロンを引っ張って外してしまいます。手づかみ食べの練習もさせているので周囲が汚れないように付けていて欲しいのですが…。

手づかみ食べは脳の発達にとても良いことなので、お子さまの成長のために、練習をさせたいですよね。しかし、周りを汚してしまうと後片付けが大変になるので、エプロンは付けていてもらいたいというお母さまのお気持ちも分かります。

そこで無理やりエプロンを付けさせてしまうと、食事をすること自体がストレスになったり、嫌いになったりしてしまう恐れがあります。

そんな時は手づかみ食べしやすい食べ物を準備したり、机の下に新聞紙やシートを置いておいたりするのはどうでしょうか。

当園での給食時も、手づかみ食べをしながら、エプロンを外してしまうお子さまもおりますが、毎日美味しそうにたくさん食べてくれるので、私たちはとてもうれしいです。

Q
食事の時、あまり噛まずに飲み込んでしまうのが気になっています。一緒にモグモグしたり、次の一口を早すぎないように気を付けたりしていますが、なかなか上手くいきません。

完了食に移行してすぐは、なかなかうまく噛めないことも多いですよね。お母さまがお家でされていることを続けながら、硬さのある物は細かくし、様子を見ながら進めてもらっていいのではないかと思います。

当園でも「モグモグ」、「カミカミ」と声掛けしたり、ゆっくり口に運んであげたりして時間をかけて食事しています。

Q
家で機嫌の良い時と悪い時の差が激しく、特にママがいない時は泣きじゃくってしまいます。保育園での生活が心配です。

お家では大好きなお母さまやお父さまに甘えたい気持ちが大きくなるのかもしれません。

保育園では大泣きするお子さまもたくさんいますが、お友だちが遊んでいる様子やおもちゃなど、興味のあることに気が向くと自然と泣きやんで、気持ちの切り替えができている様子が見られます。最初はお父さまもお母さまも不安なお気持ちはわかりますが、ご心配なさらず、一緒に成長を見守っていただければと思います。

Q
今、トイレトレーニング中です。が、最近、自分から「おしっこ出る」と言わなくなりました。焦らず進めていきたいと思っていますが、保育園ではどうでしょうか?

遊びに夢中で行きたがらない時もありますが、お友だちが自分からトイレに行っているのを見て、一緒に行くこともあります。意識の中では「トイレに行く」ことが根付いてきているので、当園としても、お母さまの言う通り、お子さまのペースで進めていきたいと思います。

Q
最近、「アンパンチ!」と言って、私をたたいてきますが、先生やお友だちに対してもたたいていないか心配です。大丈夫でしょうか?

1~2歳の時期はお友だち同士でおもちゃの取り合いになった時や意思の疎通がうまくいかなかった時、ヒーローごっこをしている時など、たまに手が出ることもあります。が、それは感情をうまく言語化できない場合に多いかと思います。

そんな時は「どうしてたたいちゃったの?」と、その理由を聞いて、気持ちの伝え方を教えたり、たたかれたお友だちの気持ちを代弁してあげたりして「たたくこと」はいけないことだよと伝えるようにしています。

「アンパンチ!」と言ってたたいてくるとのことですが、それはお母さまに対して甘えたいのかもしれません。理由を聞いてみてあげてください。「ぼくの方をみて!」「遊ぼうよ!」と言いたいのかもしれません。

記事URLをコピーしました